摩耶古道」タグアーカイブ

山撮り写真教室(2023年4月8日)のご案内

yamadori_04_2023

山撮り写真教室 第109回

山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか?
撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。
風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。
一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。4月は、

「桜、サクラ、摩耶古道」

春らんまんの上野道(摩耶古道)の桜、野の花、マヤ遺跡をゆっくり巡り、写真を撮りながら虹の駅から掬星台まで歩きます。
今年は旧天上寺で満開のヤマザクラが見られることを期待しています。
カメラはなんでもOK! 写真初めての方もぜひ。
ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日
4月8日(土)

開始時刻・場所
10:30 摩耶ケーブル虹の駅

終了時刻・場所
15:30頃 摩耶ロープウェー星の駅
終了時刻は多少前後にずれることがあります。

参加料金
2,500円

■定員
10名

■持ち物
カメラ(スマホ、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフ等)
操作に不慣れな方は使用説明書もご持参ください。
昼食、飲料(必須)
防寒具、雨具
歩きやすい靴でお越しください

* 当日午前7時の時点で10時以降の降水確率が70%以上の場合は中止。
 また、摩耶ビューライン運休の場合は中止といたします。
 中止の場合、メールまたは電話でお知らせいたします。
 ヤスワンフォトスのWebサイトyasuwan.com、Facebookでもお知らせします。

お申込み方法
予約サイトからのお申込み
予約サイトからお申込いただけます。
下のバナー(予約する)をクリックしていただくと予約サイトのページが開きます。

クービック予約システムから予約する

★メールでのお申し込み
件名を「山撮り写真教室4月」とし、下記(1)~(2)項を本文にご記入のうえ、info@yasuwan.com 宛にメールでお申し込みください。
(1) 氏名
(2) 携帯電話番号

ご質問がお有りの場合は上記のメールをご利用ください。
.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください。

旧天上寺の桜
旧天上寺の桜
掬星台の桜
掬星台の桜
コバノミツバツツジ
コバノミツバツツジ
アケビの花
峠茶屋跡の桜
峠茶屋跡の桜

山撮り写真教室(2023年3月25日)のご案内

yamadori_03_2023

山撮り写真教室 第108回

山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか?
撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。
風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。
一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。3月は、

「春景色 – 春山開きの摩耶山 -」

摩耶詣祭・春山開きの掬星台を撮った後、麓へ下っていきます。
山ののどかな春景色を撮りましょう。
下山のルートは当日決定。
カメラはなんでもOK! 写真初めての方もぜひ。
ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日
3月25日(土)

開始時刻・場所
10:30 摩耶ロープウェー星の駅

終了時刻・場所
16:00頃 摩耶山の麓(当日決定)
終了時刻は多少前後にずれることがあります。

参加料金
2,500円

■定員
10名

■持ち物
カメラ(スマホ、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフ等)
操作に不慣れな方は使用説明書もご持参ください。
昼食、飲料(必須)
防寒具、雨具
歩きやすい靴でお越しください

* 当日午前7時の時点で10時以降の降水確率が70%以上の場合は中止。
 また、摩耶ビューライン運休の場合は中止といたします。
 中止の場合、メールまたは電話でお知らせいたします。
 ヤスワンフォトスのWebサイトyasuwan.com、Facebookでもお知らせします。

お申込み方法
予約サイトからのお申込み
予約サイトからお申込いただけます。
下のバナー(予約する)をクリックしていただくと予約サイトのページが開きます。

クービック予約システムから予約する

★メールでのお申し込み
件名を「山撮り写真教室3月」とし、下記(1)~(2)項を本文にご記入のうえ、info@yasuwan.com 宛にメールでお申し込みください。
(1) 氏名
(2) 携帯電話番号

ご質問がお有りの場合は上記のメールをご利用ください。
.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください。

摩耶詣祭01
摩耶詣祭02
摩耶詣祭03
摩耶詣祭04
摩耶詣祭05
摩耶詣祭06
摩耶詣祭07
摩耶詣祭08
摩耶詣祭09
摩耶詣祭10

山撮り写真教室(2023年1月21日・2月4日)のご案内

yamadori_01_2023

山撮り写真教室 第106回(1月) 第107回(2月)

山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか?
撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。
風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。
一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。初心者の方には操作・撮影方法の初歩から解説いたしますので、安心してご参加ください。
ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

□ 1月(第106回)は  冬の色 – 真冬の奥摩耶 –

冬枯れの森の中の小さな彩り、風景を探して撮ります。
雪景色や野鳥にも期待。
桜谷または穂高湖を中心に歩きます。

□ 開催日時
1月21日(土)10:30 – 15:30

□ 集合・終了場所
摩耶ロープウェー星の駅

■ 2月(第107回)は  冬の散歩道 – 冬景色と野鳥 –

虹の駅から山頂周辺まで摩耶遺跡が点在する上野道を往復。
冬景色を撮りながら野鳥観察も行います。
双眼鏡もあれば便利です(無くてもだいじょうぶ)

■ 開催日
2月4日(土)10:30 – 15:30

■ 集合・終了場所
摩耶ケーブル虹の駅

以下、1月2月両日の共通事項です

□■参加料
2,500円(各回)

□■定員
10名様(各回)

□■持ち物
カメラ(スマホ、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフ等)
操作に不慣れな方は使用説明書もご持参ください。
昼食、飲料(必須)
防寒具、雨具(必須)
歩きやすい靴でお越しください

* 当日午前7時の時点で10時以降の降水確率が70%以上の場合は中止。
 また、摩耶ビューラインが荒天などで運休の場合も中止といたします。
 中止の場合、メールまたは電話でお知らせいたします。
 ヤスワンフォトスのWebサイトyasuwan.com、Facebookでもお知らせします。

お申込み方法
予約サイトからのお申込み
予約サイトからお申込いただけます。
下のバナー(予約する)をクリックしていただくと予約サイトのページが開きます。

クービック予約システムから予約する

★メールでのお申し込み
件名を「山撮り写真教室」とし、下記(1)~(3)項を本文にご記入のうえ、info@yasuwan.com 宛にメールでお申し込みください。
(1) 参加日
(2) 氏名
(3) 携帯電話番号
ご質問がお有りの場合は上記のメールをご利用ください。
.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください。

kaze no oka
風の丘から
穂高湖

山撮り写真教室(2022年3月26日)のご案内

山撮り写真教室 第96回

山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか?
撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。
風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。
一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。
3月は、

「春景色」

摩耶詣祭・春山開きの掬星台を撮った後、麓へ下っていきます。
山ののどかな春景色を撮りましょう。
下山のルートは当日決定、おたのしみに。
カメラはなんでもOK! 写真初めての方もぜひ。
ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日
3月26日(土)

開始時刻・場所
10:30 摩耶ロープウェー星の駅

終了時刻・場所
16:00頃 摩耶山の麓(当日決定)
終了時刻は多少前後にずれることがあります。

参加料金
2,500円

■定員
10名

■持ち物
カメラ(スマホ、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフ等)
操作に不慣れな方は使用説明書もご持参ください。
昼食、飲料
防寒着
雨具
歩きやすい靴でお越しください

* 当日7時の時点で10時以降の降水確率が70%以上の場合は中止とします。
 また、摩耶ビューライン運休の場合は中止といたします。
 中止の場合、メールまたは電話でお知らせいたします。
 ヤスワンフォトスのWebサイトyasuwan.com、Facebookでもお知らせします。

お申込み方法
件名を「山撮り写真教室3月」とし、下記(1)~(2)項を本文にご記入のうえ、info@yasuwan.com 宛にメールでお申し込みください。
(1) 氏名
(2) 携帯電話番号
.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください。

予約サイトからもご予約いただけます
メールでなく予約サイトからもお申込いただけます。
ご質問がお有りの場合は上記のメールをご利用ください。
下のバナー(予約する)をクリックしていただくと予約サイトのページが開きます。

クービック予約システムから予約する
摩耶詣祭2
摩耶紅梅
摩耶詣祭
ミツマタ
ルリタテハ

山撮り写真教室3月 開催しました 2021.3.20

摩耶紅梅
摩耶紅梅

今回のテーマは、「春景色 - 早春の摩耶古道 -」

あいにく午後から雨の予報で曇り空でしたが無事開催。
山撮り写真教室の原点のルート、虹の駅から山頂の掬星台まで上野道(摩耶古道)を歩きました。
陽射しはありませんが、写真を撮りながらゆっくりと登るにはちょうど良い暖かさでした。
桜の開花予想は早いけれど春の野の花はまだ少なく、摩耶山の古木や沿道のマヤ遺跡が主な被写体になりました。
摩耶花壇跡、上のアメヤ跡、仁王門など昔日の人々の往来の痕跡が残る場所。
樹洞がある大木や杉の古木が発する神秘的な空気が漂う空間。
本格的な春到来を告げる馬酔木の花や摩耶紅梅。
新緑や紅葉の頃の華やかさはありませんが、芽吹きの香りの摩耶古道を撮ることができました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました。

虹の駅
摩耶花壇跡
椿
椿
古木
旧天上寺仁王門
旧天上寺参道
旧天上寺参道
摩耶の大杉
オオイヌノフグリ
旧天上寺伽藍
大杉
古株
摩耶紅梅
馬酔木
4月のお知らせ

春らんまんの4月。
摩耶山上掬星台周辺と旧天上寺(史跡公園)の山桜や春の花を撮りに行きませんか。
今回は、星の駅から旧天上寺まで下ってまた星の駅に戻って来ます。

桜、サクラ - 春らんまん –
■ 開催日 :4月17日(土)摩耶ロープウェー星の駅集合
■ 料金  :2,500円


山撮り写真教室(2021年3月20日)のご案内

山撮り写真教室2021_03

山撮り写真教室 第84回

山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか?
撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。
風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。
一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。
新年1月は、

春景色 - 早春の摩耶古道 –

山撮り写真教室の原点のルート、虹の駅から山頂の掬星台まで上野道(摩耶古道)を歩きます。
芽吹きはまだですが陽射しは春。
本格的な春を目前にした山の空気と古道に眠るマヤ遺跡、そして写真を楽しみます。
摩耶古道の春景色を撮りましょう。
ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日
3月20日(月・祝)

開始時刻・場所
10:30 摩耶ケーブル虹の駅

終了時刻・場所
15:30 摩耶ロープウェー星の駅
終了時刻は多少前後にずれることがあります。

参加料金
2,500円

■定員
10名

■持ち物
カメラ(スマホ、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフ等)
操作に不慣れな方は使用説明書もご持参ください。
三脚(任意)
昼食、飲料(必須)
雨具、防寒具
山道を歩きやすい靴でお越しください

* 当日7時の時点で、10時以降の降水確率が60%以上の場合は中止とします。
 また、摩耶ビューライン運休の場合は中止といたします。
 中止の場合、メールまたは電話でお知らせいたします。
 ヤスワンフォトスのWebサイトyasuwan.com、Facebookでもお知らせします。

お申込み方法
件名を「山撮り写真教室3月」とし、下記(1)~(2)項を本文にご記入のうえ、info@yasuwan.com 宛にメールでお申し込みください。
(1) 氏名
(2) 携帯電話番号
.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください。

予約サイトからもご予約いただけます
メールでなく予約サイトからもお申込いただけます。
ご質問事項がお有りの場合は上記のメールをご利用ください。
下のバナー(予約する)をクリックしていただくと予約サイトのページが開きます。

クービック予約システムから予約する
四丁
馬酔木
杉
摩耶紅梅


山撮り写真教室 第56回 開催しました 2018. 10.27

– 青谷から港が見える坂へ

aotani-michi_01

前日まで天候が危ぶまれていましたが、みごとな秋晴れ。
摩耶山頂から青谷道を下って青谷の町へ。
王子公園西側の坂道からチラッと覗く港を眺めながら、水道筋方面まで歩きました。
摩耶山では今夏の台風で多くの大樹が倒れ、青谷道でも倒木を切り出すチェーンソーの音が響いていました。
また、塩分を含んだ台風の風で葉が飛ばされ、残った葉も紅葉しないうちに枯れ落ちた樹も多く見られました。
それでもまた来年の春には、瑞々しい新緑を湛えた森を見せてくれると思います。

mayasancho

okunoin-michi

sakura kyu-tenjoji

aotani-michi_02

aotani-michi_03

aotani-michi_04

aotani-michi_05

aotani-michi_07

aotani-michi_08

aotani-michi_09

aotani-michi_10

saka

ヤスワンフォトスのFacebookページのアルバム「山撮り写真教室 第56回 2018.10.27」もあわせてご覧いただければ幸いです。


山撮り写真教室(2018年10月27日)のご案内

yamadori_2018_10

山撮り写真教室 第56回

山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか?
撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。
風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。
一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。
カメラの使い方に慣れていない方には丁寧にお教えします。

10月は「青谷から港が見える坂へ」

星の駅をスタートし、青谷道を下って麓まで秋景色を撮りながら歩きます。
さらに港が見える坂道を下りながら街撮りも。
ゴールは阪急王子公園駅。
終了後は、駅近くの水道筋の商店街・市場歩きも楽しめます。
スマホもOK! 山の秋を見つけに行きませんか?
ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日
10月27日(土)
当日7時の時点で、10時以降の降水確率が60%以上の場合は中止。

集合時刻・終了時刻/場所
集合 10:30 摩耶ロープウェー 星の駅
終了 15:30頃 阪急王子公園駅

料金
2,000円

定員
10名

持ち物
カメラ(ケータイ、スマホ、コンパクト、ミラーレス一眼、一眼レフ等)
操作に不慣れな方は使用説明書もご持参ください。
昼食、飲料
雨具もお忘れなく。
山道を歩きやすい靴でお越しください。

*まやビューラインが荒天等で運休の場合、メールでお知らせいたします。
 ヤスワンフォトスのホームページ( URL http://yasuwan.com )、Facebookページでもお知らせします。

お申込み方法
件名「山撮り写真教室10月」とし、下記(1)~(2)項を本文にご記入のうえ、info@yasuwan.com 宛にメールでお申し込みください。
(1) 氏名
(2) 携帯電話番号
.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください。

新しい予約方法がご利用できるようになりました
メールでなく予約サイトからもお申込いただけます。
ご質問事項がお有りの場合は上記のメールをご利用ください。
下のバナー(予約する)をクリックしていただくと予約サイトのページが開きます。

クービック予約システムから予約する

aotani-michi 2

aotani-michi

aotani

fuyugakurumaeni_zaka


山撮り写真教室(2018年3月24日)のご案内

yamadori_2018_03

山撮り写真教室 第49回

山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか?
撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。
風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。
一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。
カメラの使い方に慣れていない方には丁寧にお教えします。

3月は 「春景色 - 春山開きの摩耶山上 -」

掬星台を彩る摩耶紅梅や森の芽吹き、風の匂いに春を感じます。
摩耶詣祭、春山開きで華やぐ山上の春もようを撮りに行きませんか。
初心者の方もどうぞ安心してご参加ください。
ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日
3月24日(土)

集合時刻・場所
10:30 摩耶ロープウェー星の駅

終了時刻・場所
15:00 摩耶ロープウェー星の駅
終了時刻は多少前後にずれることがあります。

参加費用
2,000円

■定員
10名

持ち物
カメラ(ケータイ、スマホ、コンパクト、ミラーレス一眼、一眼レフ等)
操作に不慣れな方は取扱説明書もご持参ください。
昼食(必須)、防寒具
歩きやすい靴でお越しください。

午前8時時点で10時以降の降水確率が60%以上の場合は、中止とします。
また、摩耶ビューライン運休の場合は中止といたします。
中止の場合、メールまたは電話でお知らせいたします。
ヤスワンフォトスのホームページ( URL http://yasuwan.com )、Facebookページでもお知らせします。

お申込み方法
件名「山撮り写真教室」とし、下記(1)~(2)項を本文にご記入のうえ、info@yasuwan.com 宛にメールでお申し込みください。
(1) 氏名
(2) 携帯電話番号

.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください。

新しい予約方法がご利用できるようになりました
メールでなく予約サイトからもお申込いただけます。
ご質問事項がお有りの場合は上記のメールをご利用ください。
下のバナー(予約する)をクリックしていただくと予約サイトのページが開きます。

クービック予約システムから予約する

Maya-moude2

Maya-moude3

shito-gomaku

Maya-koubai


山撮り写真教室(2018年2月17日)のご案内

yamadori 2018.02

山撮り写真教室 第48回

山での感動、不思議、楽しい場面を切り撮る山撮り写真を体験しませんか?
撮影のフィールドは、都会の裏山でありながら原生林も残る自然豊かな摩耶山です。
風景、動植物、友達やパートナーのポートレートスナップなど、あなたが惹かれる撮りたいものを見つけてください。
一眼レフからケータイまでカメラは何でもOK、ユルく楽しく技術向上がモットーです。
カメラの使い方に慣れていない方には丁寧にお教えします。

2月は「冬の色2 - 摩耶古道 -」

摩耶ケーブル虹の駅から山頂の星の駅まで摩耶古道(上野道)を歩き、冬の森の光と影をスナップします。
彩り少ない季節ですが、旧天上寺の遺構や茶店跡などのマヤ遺跡が、摩耶山の古い記憶を語りかけてきます。
足もとの小さな風景の中に思わぬ色彩を発見することもあります。
初心者の方もどうぞ安心してご参加ください。
ご案内させていただくカメラマンは、ヤスワンフォトスの岡本康司です。
みなさまのご参加をお待ちしています。

開催日
2月17日(土)

集合時刻・場所
10:30 摩耶ロープウェー虹の駅

終了時刻・場所
15:00 摩耶ロープウェー星の駅
終了時刻は多少前後にずれることがあります。

参加費用
2,000円

定員
10名

持ち物
カメラ(ケータイ、スマホ、コンパクト、ミラーレス一眼、一眼レフ等)
操作に不慣れな方は取扱説明書もご持参ください。
昼食(必須)、防寒具
歩きやすい靴でお越しください。

*午前8時時点で10時以降の降水確率が60%以上の場合は、中止とします。
また、摩耶ビューライン運休の場合は中止といたします。
中止の場合、メールまたは電話でお知らせいたします。
ヤスワンフォトスのホームページ( URL http://yasuwan.com )、Facebookページでもお知らせします。

お申込み方法
件名「山撮り写真教室」とし、下記(1)~(2)項を本文にご記入のうえ、info@yasuwan.com 宛にメールでお申し込みください。
当ホームページのCONTACTメニューからもメール送信できます。
(1) 氏名
(2) 携帯電話番号

■ご注意■■■■■
.comドメインからのメールが受信拒否の設定になっている場合、当方からの返信メールが届きませんので、受信許可に設定しておいてください。

新しい予約方法がご利用できるようになりました
メールでなく予約サイトからもお申込いただけます。
ご質問事項がお有りの場合は上記のメールをご利用ください。
下のバナー(予約する)をクリックしていただくと予約サイトのページが開きます。

クービック予約システムから予約する

ajisai

mayakadan

nio-mon

shisekikoen